BCP対策をご存じですか?災害時に強いデータ保存ならクラウドサービスを利用
BCP対策とは、災害による被害に遭った時に事業を立て直すための「事業継続計画」のことです。
台風や大雨による浸水被害、地震や火事など、災害はいつ起きるかわかりません。被災後に業務を継続するためには、災害前に使用していたデータが不可欠です。
しかし、大切なデータを会社や自分の端末のみで保存していた場合、災害によるアクシデントでデータを失ってしまうこともあります。
災害から重要なデータを守り、事業を立て直すための「BCP対策」には、クラウドサービスのご利用がおすすめです。
なぜ「クラウドサービス利用によるデータ保存が災害に強い」のか、わかりやすくご案内します。
【公式】CWJ Secure One(セキュアワン)特集ページ
BCP対策とは
BCPとは「Business Continuity Planning」の略称です。災害やテロなどのアクシデントによる損害を最小限に抑え、事業の早期復旧を目指すためにBCP対策を行います。
アクシデントが起こる前に、非常における対策をあらかじめ決めておくことで、事業の立て直しを図ります。
近年では、帳簿の保存も顧客データも、パソコンやサーバなどでデータ保存される方がほとんどではないでしょうか。
そのため、企業のBCP対策として、データ保管における対策は必須といえます。
クラウドサービスが災害に強い理由
クラウドサービスが災害に強く、BCP対策として有効である理由は、次の通りです。
- 会社が被災してもデータセンターの所在地は被災していない可能性があるから
- データの保存先を分散させることができるから
- インターネットに接続できればどこからでもアクセス可能だから
災害の被害が、日本全国に及ぶことは滅多にありません。被害が甚大な地域もあれば、無事な地域もあります。
クラウドに使用しているサーバを設置している「データセンター」が別の都道府県にあれば、会社が被災してもデータは無事かもしれません。
データを社内のパソコンとクラウド上に分散して保存しておくことで、被災してしまった時も災害が起こる前のデータを利用し事業の再建に役立てることができます。
また、クラウドサービスはインターネット環境があればデータにアクセスできることも強みです。社屋が被災してしまっても、パソコンとインターネットがあれば業務の再開を早められる可能性もあります。
BCP対策におけるクラウド活用のメリット
- リスクを分散してデータ保存することができる
- サーバの運用費用を抑えられる
- 離れた場所の専任スタッフに保守対策を任せられる
- 電子帳簿保存法に対応できる
BCP対策におけるクラウド活用は、上記3つのメリットがあります。それぞれ順番に解説します。
1.リスクを分散してデータ保存することができる
クラウドサービスは、自社でシステムを持っていない限り、他社に委託する形で行います。そのため、自社が被災してしまったとしても、クラウドサービス提供企業は無事である可能性があります。
データ保存におけるリスクの分散は、BCP対策における重要なメリットです。データセンターの場所を、自社と離れた地域にすることでBCP対策を行いましょう。
また、パソコンのデータを定期的にクラウド上でバックアップしておくことも有効です。パソコンを紛失してしまった時、壊してしまった時にクラウド上からデータを復旧することができますので、定期的にバックアップを取る癖をつけてください。
2.サーバの運用費用を抑えられる
自社でデータ保存用のサーバを運用しようとすると、データも一緒に被災してしまうリスクだけではなく、平時におけるサーバ運用のための人件費や、サーバの維持費用、設置場所の賃料なども考慮しなければなりません。
テナント料や人件費が高額になる場合、外部に委託してしまうことで、サーバの運用費用を抑えられることがメリットです。
3.離れた場所の専任スタッフに保守管理を任せられる
会社が被災してしまった時、離れた場所にデータセンターがあれば、管理するスタッフは被災していない可能性があるため通常通りの保守管理を行うことが可能です。
また、コンピューターウイルスは日々進化しているため、最新のウイルスに対応する必要があります。日頃から、ウイルスによる被害やシステムのトラブル対策は専門家に任せられることも、クラウド活用のメリットです。
4.電子帳簿保存法に対応できる
クラウドサービスを利用することで、取引に関する情報をデータで保存しなければいけない「電子帳簿保存法」にも対応できます。
データは最低でも7年保存しなければならないと定められていますが、保存していたパソコンが被災してしまった場合、データが消えてしまうことがあります。
クラウドにデータを預けていれば、データだけでも守ることができるためクラウドを活用しましょう。
BCP対策に有効なクラウドサービス一覧
BCP対策を行う上で、日頃から次のようなクラウドサービスを利用することをおすすめします。
- クラウドメール
- ファイルストレージ
- グループウェア
- 顧客管理システム
- プロジェクト管理システム など
BCP対策を行う上で、日頃から「どのようなクラウドサービスを利用すればいいのかわからない」という方は、メールやファイルのバックアップ、社内チャットやカレンダーシステムなど、使い方が簡単なクラウドサービスから利用してみましょう。
【公式】「CWJ Secure One」(セキュアワン)公式ページ
クラウドサービスをご検討の方はCWJへご相談を
株式会社サイバーウェイブジャパン(CWJ)では、強固なセキュリティシステムを備えたクラウドメールをはじめ、さまざまなクラウドサービスをご提案しています。
クラウドサービスをご提供するためのデータセンターは、中部地方や近畿地方にございます。首都圏や九州地方など、さまざまな地域の企業におけるBCP対策としてもご検討いただけることが強みです。
また、データセンタースタッフがシステムの稼働状況を24時間365日体制で監視し、トラブル発生時も迅速に対応しますのでご安心ください。
小アカウントからクラウドサービスのご利用をご検討いただけますので、事業規模に合わせてご利用いただけます。
お問い合わせはこちらこの記事のポイント
-
BCP対策とは?
BCPとは「Business Continuity Planning」の略称です。BCP対策は、次のような目的で行われます。
- 災害やテロなどのアクシデントによる損害を最小限に抑える
- 事業の早期復旧を目指すためにBCP対策を行う
- 帳簿や顧客データを災害から守る必要がある
近年では、帳簿の保存も顧客データも、パソコン上に保管される企業が多くなっていますが、バックアップとして、パソコン以外の場所にも大切なデータを保存することが災害時に向けた対策となります。
詳しくは「BCP対策とは?」をご覧ください。
-
災害対策としてのクラウド活用のメリットは?
災害対策としてのクラウド活用のメリットは、以下の通りです。
- リスクを分散してデータ保存することができる
- サーバの運用費用を抑えられる
- 離れた場所の専任スタッフに保守対策を任せられる
- 電子帳簿保存法に対応できる
詳しくは「BCP対策におけるクラウド活用のメリット」をご覧ください。
-
BCP対策使えるクラウドサービスは?
災害時のための「BCP対策」に使える、おすすめのクラウドサービスはこちらです。
- クラウドメール
- ファイルストレージ
- グループウェア
- 顧客管理システム
- プロジェクト管理システム など
詳しくは「BCP対策に有効なクラウドサービス一覧」をご覧ください。
株式会社サイバーウェイブジャパン(CWJ)では、クラウドサービスをご提供するためのデータセンターを、中部地方や近畿地方にご用意しています。 災害対策として、離れた場所でデータを保管したいという方は、お気軽にお問い合わせください。
インターネットデータセンターの運用から、クラウドサービスの提供まで行う株式会社サイバーウェイブジャパン(CWJ)のWeb担当者。
クラウドメールやデータ運用に関する弊社の知識を生かし、皆様のお役に立つ情報を発信しております。
クラウドメールの導入でお困りの方は弊社にご相談ください。
サイバーウェイブジャパンは、全国のお客様に対応しております。